雨樋のつまり・破損に要注意!外壁や基礎への二次被害を防ぐためにできること

MENU

Knowledge

知っておきたい塗装や屋根の豆知識

雨樋のつまり・破損に要注意!外壁や基礎への二次被害を防ぐためにできること

2025/08/25

雨樋が詰まったり、破損して役立たなくなると、家に深刻なダメージを与えてしまいます。
外壁からの雨漏りの原因になったり、基礎や土台を痛めてしまう原因にもなります。
また、雨が直接地面に落ちることで、騒音の原因になることもあります。
この記事では、雨樋がどのような役割を果たしているのか紹介し、雨樋の不具合がある場合の対処方法や修理方法について解説します。

雨樋の役割とは?

雨樋はそもそもどのような役割を果たしているのでしょうか?
雨樋は屋根に当たった雨水を受け止めて、雨水浸透桝などに排水する役割を果たしています。
雨樋は横樋と竪樋から構成されています。
横樋は屋根の先に沿って付けられていて、屋根から流れる雨水を受け止める部分です。
横樋にたまった雨水はあんこうと呼ばれる四角になっている部分(集水器)に集められます。
そして、あんこうの下に竪樋が付けられていて、雨水が垂直に地表まで流れ落ちます。その先は雨水浸透桝につながっています。
こうした雨樋があるおかげで、屋根の雨水が屋根から地面に直接落ちることはないわけです。

雨樋がないとどうなるのか?

雨樋がない場合、屋根を流れた雨水は、屋根からそのまま地面に落ちます。また、屋根から軒、外壁の部分に雨水が伝わってしまいます。さらに、高い屋根から地面に落ちる水音は騒音にもなりますし、水滴が跳ねることにより、周辺を汚してしまうことがあります。
その結果、建物が深刻なダメージを受けてしまうわけですが、具体的にどのようなダメージを受けるのか見ていきましょう。

建物の周りの深刻なダメージにつながる

屋根から地面に直接、雨水が滴るとその部分だけ、他とは違って、大量の雨水が染み込んでしまいます。
地面がむき出しの土であれば、その部分だけくぼんでしまいます。
そのくぼみは次第に大きくなり、やがて穴のような状態になり、雨が降った時は、その部分に大きな水たまりができるようになります。
水滴が跳ねて、建物の基礎部分や外壁部分にもかかってしまいます。
晴れた日でもなかなか乾かず、建物の周りが湿った状態になってしまいます。こうしたじめじめした環境は、シロアリが好むので、シロアリを寄せ付けやすくなり、建物の土台部分に侵入して、食い荒らすようになります。
また、建物の周りの地面が湿っていると、コンクリートの基礎の部分もカビやコケが付着するようになり、基礎部分の劣化を早めてしまいます。

さらに、物の周りへの雨水の浸透が深刻化すると、建物の地盤自体にも影響を及ぼしかねません。
地盤が緩くなると、大地震などで建物が傾きやすくなってしまいます。

水滴石穿という言葉があるとおり、雨樋がないことによる建物へのダメージは少しずつ現れてくるということです。

軒や外壁からの雨漏り

屋根を流れた雨水が軒から外壁の部分に伝わってしまうことにより、雨漏りが生じることがあります。

軒の部分は、屋根の裏側ということもあり、防水性はそれほど高くありません。
屋根を流れた雨水が軒に回り込んでしまうと、雨水が軒から建物内部に浸透しやすくなります。
その結果、軒の部分が腐食してしまったり、建物内部での雨漏りにつながってしまうことがあります。

また、軒から外壁にも雨水が伝わります。
外壁は横殴りの雨が当たることもあるので防水性能は高いですが、そこに屋根からの雨水も加わると、想定外の雨量にさらされ続けるため、外壁の劣化が早まってしまいます。
カビやコケが発生しやすくなりますし、劣化することでクラックが発生しやすくなり、その隙間から雨水が浸透して、外壁からの雨漏りにつながってしまいます。

騒音になる

雨樋がないと、屋根から滴った雨水は、地面に直接滴ってしまいます。地面がコンクリートや砂利であれば音はあまりしないかもしれませんが、屋根の下にポリカーボネートの屋根が掛かっていたり、カーポートの屋根がある場合は、屋根から勢いよく落ちる音が響いて雨の日は騒音になってしまいます。
自分の家だけでなく、隣近所にも迷惑になることがあります。

雨樋が詰まったり、破損していると雨樋がないのと同じになる

雨樋が詰まったり、破損している場合は、雨樋がないのと同じ状態になり、建物に深刻なダメージを与えてしまいます。
そのため、できる限り早く雨樋の修理を行う必要があります。
以下、雨樋の詰まり、破損について見ていきましょう。

雨樋のつまりとは?

雨樋のつまりとは、雨樋にゴミが溜まってしまい、雨樋の役割を果たさなくなる状態です。
雨樋のつまりが起きる原因を紹介します。

落ち葉等が詰まる

落ち葉等が、雨樋にたまってしまい、雨水が流れなくなる場合です。
建物の周辺に建物よりも高い落葉樹がある場合は、大量の葉っぱが屋根や雨樋に降りかかり、雨や風によって、雨樋に集まってしまうため、やがて詰まってしまいます。

土や泥が詰まる

建物の周りに建物よりも高い落葉樹がない場合でも、強風の時は砂埃が舞い上がって、建物にも降りかかります。
雨が降った時は屋根に積もった埃が流れて、雨樋に集まります。大半は雨水と共に流れますが残った埃が溜まり、土や泥の塊となって、雨樋の特に、あんこう(集水器)の部分を詰まらせてしまい、雨水が流れにくくなることがあります。
長年、点検していない場合は、土や泥によって、雨樋が詰まっていることがよくあります。

野鳥などの巣が詰まる

建物に野鳥が巣を作ることがあります。その巣が使われなくなって崩れて、雨樋に引っ掛かり、詰まってしまうことがあります。

雨樋のつまりへの対処方法

雨樋のつまりが発生した場合は、雨樋を掃除して詰まりを解消するしかありません。
しかし、住宅の雨樋の掃除は、カーポートなどの雨樋の掃除と異なり、一般の方ではなかなか難しいと思います。
高所での作業になるため、難しいと感じたら、無理せずに専門の工事業者に依頼してください。

雨樋のつまりを防止するには?

建物の周辺に建物より高い落葉樹がある場合は、雨樋に落ち葉がしょっちゅう溜まって、詰まりを生じさせていると思います。
このような場合は、雨樋の横樋に雨樋ネット(落ち葉よけネット)を被せることにより落ち葉が雨樋の中に入るのを防ぐのも有効です。

雨樋ネットは、落ち葉による詰まりを防ぐ以外にも次のような効果があります。

✅野鳥が雨樋に巣を作ることを防げる。
✅雪による破損を防げる。

スズメのような小鳥は雨樋に巣を作ってしまうことがあります。雨樋ネットを設置しておけば、雨樋に巣が作られることを予防できます。
また、雪が降った後は、雪が雨樋の部分にたまってしまい、その重みで雨樋がゆがんでしまうことがあります。
雨樋ネットを設置しておけば、雪が雨樋の中に溜まりにくいので、雨樋の歪みを防げます。

雨樋ネットの設置は、DIYでも可能ですが、建物の高い場所に設置する場合は、危険な高所作業になるため、無理せずに専門の工事業者に依頼してください。

雨樋の破損とは?

雨樋は、様々な要因により破損してしまうことがあります。雨樋の破損の主な原因を紹介します。

経年劣化

雨樋が破損する最も大きな原因は、経年劣化です。
雨樋は屋根や外壁と同様に、日々、紫外線や太陽の熱、雨風や強風にさらされています。
経年劣化により、雨樋の歪みが生じてしまい、雨樋が割れたり、外れてしまうといった形で破損してしまいます。

雪の重み

雨樋に雪の重みが長期間のしかかると、その重みにより、雨樋の歪みが生じてしまうことがあります。
大雪が降った後は、雨樋が破損していないかどうかチェックするようにしましょう。

台風等の強風

雨樋は台風等の強風によって、外れたり歪みが生じることもあります。特に経年劣化が進んでいる場合は強風だけで外れてしまうこともあります。
また、物が飛来して雨樋に当たったために破損してしまうこともあります。

雨樋の破損への対処方法

雨樋が破損した場合は、雨樋の修理工事が必要です。
雨樋が破損するのは、経年劣化が原因であることが多いため、外れた部分や破損した部分を修理しただけでは、他の部分で不具合が生じてしまい、何度も修理が必要になってしまうことがあります。
そのため、新築時から10年以上も経過している場合は、雨樋を全面的に交換した方が、工事の頻度も少なくて済むことがあります。

現状の雨樋の排水能力が十分ではないこともある

雨樋は、屋根の形状や面積によって、排水能力を計算して設置しています。
しかし、最近では、線状降水帯が多発するなど、豪雨災害が増えており、想定した排水能力を超える雨が降ることもあります。
そのため、少し古い住宅だと、雨樋の排水能力が十分ではないこともあります。
このような場合は、排水能力の高い雨樋に交換することも検討すべきです。

まとめ

雨樋のつまり・破損によって、雨樋が機能しない状態になると、雨漏りが生じたり、土台や基礎の部分が劣化して建物に深刻なダメージを与えてしまいます。
この記事で紹介したように雨樋は建物を守るために重要な役割を果たしているので、雨樋の不具合がある場合は、早めに専門業者に修理を依頼してください。
良彩建装は、富田林市、河内長野市を中心に大阪府、奈良県で、外壁塗装、屋根塗装、雨漏り修理工事を承っています。
雨樋のつまり・破損の修理にも対応していますので、雨樋に関してお悩みのことがある方はお気軽にお問い合わせください。

▷築15年を超えたら要注意!屋根・外壁の劣化を早期発見する方法とは

▷屋根からの雨漏りだけじゃない!台風後に増える“外壁からの浸水”とは?

Works

施工実績

良彩建装は、大阪府富田林市・河内長野市を中心に各種塗装工事をご提供しています。このたびはご依頼いただきありがとうございました。

  • 棟瓦に漆喰で防水を行う
    2022/5/12

    奈良県生駒市にて屋根の葺き替え工事

    奈良県生駒市にて屋根の葺き替え工事を行いました。 こちらのお宅は増改築を繰り返したためあちこちから雨漏りが発生していまし...

  • 大阪狭山市外壁塗装・カバー工法
    2022/3/20

    大阪狭山市にて屋根カバー工事および外壁塗装

    大阪狭山市にて外壁塗装・屋根カバー工法・下地補修・付帯部塗装を行いました。 外壁は白いこともあり汚れや傷みが目立っていま...

  • 富田林市外壁塗装・屋根塗装
    2022/3/12

    富田林市にて外壁塗装・屋根塗装

    この度富田林市にて外壁塗装、屋根塗装のご依頼をいただきました。 一見外壁はきれいにみえますが、よく見ると雨シミやコケが発...

  • 松原市外壁塗装・屋根葺き替え
    2022/2/15

    松原市にて外壁塗装・屋根葺き替え

    松原市にて外壁塗装と屋根の葺き替え工事のご依頼をいただきました。 屋根は瓦屋根からアイジー工業のスーパーガルテクトへ。 ...

Voices

良彩建装の大切なお客様の声

  • 写真を見て施工前後の比較が分かりやすく安心して住める 今回のご依頼をする前に、…

    藤井寺市 M様

  • 大阪狭山市阿部さま

    少し時間はかかったがその分ていねいに施工され、満足です。

    大阪狭山市 阿部様

  • 河内長野市 尾崎様

    職人さんもきっちりお仕事してくださってました。とても綺麗に仕上がっています。大満…

    河内長野市 尾崎様

  • 河内長野市 尾崎様

    こちらの要望をよく聞き入れてもらい感謝しています。

    藤井寺市 Y様

TOP