雨樋工事
Gutter Installation & Repair
雨樋は屋根に降った雨水を集めて適切に下水や地下へと排水します。
もし雨樋がなければ雨水は屋根からそのまま外壁を伝ってしまいすぐに外壁を痛めてしまい、また外壁から雨水が侵入しやすくなります。
住宅では雨樋は雨水枡という雨水を主に下水に流す仕組みが設計されています。もし地上にそのまま雨水が流れてしまうと適切に排水されず大きな水たまりが発生し、建物の基礎部分に雨水が流れ込み劣化の原因にもなってしまいます。
雨樋も経年によって劣化してしまいます。また落ち葉などが詰まるなど不具合を発見したら放置せずに交換や修理を検討してください。
良彩建装では各種雨樋の修理や交換にも対応しています。富田林市・河内長野市にて雨樋の修理や交換をご希望の方は良彩建装までお気軽にご依頼ください。
雨樋の不具合の例
Problems
経年劣化
雨樋の耐用年数は素材にもよりますが20~25年です。それ以上経過すると雨どいが外れたり穴が開くなどの不具合が発生しやがて雨漏りを引き起こしてしまいます。
劣化した雨樋は新しいものに交換する必要があります。高所作業のため足場が必要となる危険な工事のためDIYはお薦めできません。
落ち葉などが詰まる
敷地内や近くに落葉樹があると枯れ葉が雨水によって集積されて雨樋が詰まってしまいます。枯れ葉の他にも鳥の巣や長年溜まった土が詰まることもあります。
雨樋が詰まってしまうと適切に排水が行われず、水漏れが起きたり、重みで歪んでしまう事もあります。雨樋の掃除は二階以上になると高所作業となり自分でやるのは危険です。専門業者にご依頼ください。
台風など自然災害
台風や積雪などの自然災害で雨樋に不具合が生じることもあります。
一番多い被害は雨樋の外れで、ほかにも雨どいのジョイント(つなぎ目)部分の外れなどが多く報告されています。特に台風による雨樋の被害は1階よりも2階の方が起こりやすく、高所作業の場合は足場設置が必要となります。
※台風や積雪など自然災害による被害の場合、ご加入の火災保険の種類によっては保険が適用される場合があります。一度ご加入の保険の要綱などをチェックしてみてください。良彩建装でも火災保険適用の修理に関してアドバイスさせていただいております。
雨樋の種類と耐用年数
Types
一口に雨樋といっても様々な種類があり、その素材によって耐用年数や特徴が異なります。
雨どいが歴史に登場したころには木材や竹を半分に切って用いていましたが、文明開化とともにブリキやトタンという新しい素材が流入し、使用されるようになります。その後第二次世界大戦以降はプラスチックが広く普及し現代の雨どいへとつながっていきます。
ここでは素材ごとにその特色と耐用年数をご紹介します。
塩化ビニル
今日本の住宅で最も使用されているのがこの塩化ビニル製の雨どいです。
雨どいでは特に「硬質塩化ビニル」を使用します。
軽くて安価であるという大きなメリットがありますが紫外線や風雨で劣化しやすいため耐用年数は15年~20年と短めであるというデメリットがあります。あまり台風の被害を受けない地域にはおすすめです。
銅
明治から昭和初期にかけて銅独特の高級感や緑青などが、風流好みの日本人の感覚に受け入れられ、雨どいの材料として使用され始めました。
この緑青は装飾的な意味合いのみでなく銅の表面を保護してくれます。銅そのものが金属の中でもさびにくいというメリットもあり耐用年数は約30年と長めです。
価格は雨樋の中では最も高価です。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とは鋼鈑にアルミと亜鉛の化合物によるメッキを施した金属板です。
防錆性、耐久性が高い建材で、金属屋根材として近年広く普及しています。錆びにくく高い耐久性を誇るため耐用年数も20年~30年と長めですが建材自体がやや高価なため雨樋としてはあまり普及していません。
ステンレス
ステンレスは鉄を主成分としてクロムやニッケルを混ぜた合金です。
英語で「Stainless Steel/汚れ(錆び)ない 鉄鋼」と表記されるように錆びにくいことが大きな特徴です。
さびにくく強度が高いため耐用年数は約30年と長めですがその分価格も高価になります。